2021-02-01から1ヶ月間の記事一覧

ポジティブになれない時だって

前向き、ポジティブ、現代ではデフォルトの推奨ですね♪ そういうエネルギー状態であることが、それに見合ったものを引き寄せて、運が開け、より自分らしく生きられる、と。 どんな時もそうあることができれば素晴らしいと思います。しかし、時には後ろを向き…

なるほど自分が今この瞬間作り出しているのだから

「時間」という概念は幻想で、過去(記憶)も未来(予想)も今この瞬間に自分が作り出している。これは、哲学、物理学などでよく指摘される概念ですね。 過去の記憶、歴史も、今この瞬間の自分のエネルギー状態によって、自分が作り出している情報で、エネル…

できるだけ本人(オリジナル)の言葉から

尊い教え、それが尊いと思われるほど、伝道師も多いものです。しかし、可能な限りその教えを説いたオリジナルにアクセスするのが良いと思います。 伝導の過程で、伝道者自身の価値観や感情が付加されるため、純度が変わるからです。 過去の偉人ならば、本人…

高齢者ももちろん活躍を

森喜朗会長の辞任に際し、会長ご自身が、「このたびの不適切な発言はお詫びする。しかし、高齢者に対して老害などという表現は非常に腹立たしい。」という主旨の発言をされていました。 個人的にはこの発言、全面的に支持したいです。ちなみに私は40代であり…

反省とは

よく聞くこの言葉、 自分自身に対しては、「反省なきところに成長なし」、でしょうか。ただし、反省と自責は区別する必要がありそうです。反省は、次回(未来)への戦略となり、自責は、活力を失わせ歩みを止めるものでしょう。 一方、他人に「反省」を求め…

”3月26日”

勸玄くん、 おはようございます。元気に登校されましたかね。 先日の「かんかんに何が」の動画、泣いたのは、ご飯を残すことではなく、別の理由ではないかと思い、つい応援メッセージのリブログをしましたが、その後元気になられたでしょうか。 必要な場合に…

感謝や祝福は惜しみなく

希望した通りに事が進んでも、自分の要望を受け入れてもらっても、 そんな時でさえ、「遅きに失した」、とか、「最初からそうしてくれよ」、などと言ってしまうのは、大変勿体無いことですね。 感謝や祝福を示せない人には、当然、感謝や祝福はやってきそう…

”家族で朝ごはん”

勸玄くん、 こんばんは、お久しぶりです♪元気にすくすくと育ち、可愛らしくも力強い姿を見せて下さり、ありがとうございます。 ベートーベンの第九「歓喜の歌」」のシンセサイザー音源を鳴らし、カッコよくリズムを取る勸玄くんの動画、何度も再生しちゃいま…

差別主義者のことすら「差別しない」のが真の差別撤廃では?

とうとう辞任意向の報道も出た森喜朗会長、、ここ数日の、全世界からのバッシングは、日本国民の一人として、様々な気持ちを湧き起こし、めったにできる経験ではないな、と思いました。 森会長の発言は、確かにオリンピックや現代社会が提唱する差別撤廃の精…

2020年が遠い昔のように思えるのは

これもコロナ効果でしょうか(笑 日本でも新型コロナの感染者が現れはじめ、感染脅威と自粛傾向が始まったのが、ちょうど一年前です。 大人になると、1年の経つのは早く感じられるものです。しかし今は、子供の頃のように1年前を随分前のことのように感じ…

目的は差別をなくすこと?、怒りを発散すること?

森喜朗会長、残念な意味で一躍「時の人」ですね・・・ 森会長の発言を知ったとき、その内容は、平たく言えば「間違っている」と思いましたし、今更誰もそれを擁護もしないだろうし、一笑に付して、「捨て置く」、くらいのものだろうと考えていました。 とこ…

評論家の活用法

評論家は、もちろん評論を書いて、何かしらの主張をするでしょう。 では、読む側はどう向き合えばよいでしょうか。 多分、評論内で使われている用語などの「知識」を手っ取り早く取り入れるためだけに活用する、にとどめた方が良い気がします(笑 評論家の「…

現在の到達度よりも、変化率

何かと災難続きな菅首相、緊急事態宣言の延長は、病床空き率や重症者数を根拠に決めているようですので、菅総理が全ての責任を負うというものでもなさそうですがね・・・ 「伝わらない」の一件では、菅総理の心情を思う国民も少なくなかったようで、批判のた…

トイレの話じゃないんですね(笑

森喜朗会長の、またまた世間を賑わす(煩わす?)ような発言を報道した、共同通信社の記事ですが・・・ タイトルが、『森会長「女性入ると時間かかる」 またも問題発言』 これだけ読むと、トイレの話?? って思っちゃいました。 違いましたね(笑 笑い飛ば…